三州瓦の歴史

世界のどこにもなかった塩焼瓦(赤瓦)も三州生れ
  大正の末年、常滑では塩焼きの土管が製造されるようになりました。三州では、この技術を応用して赤い瓦を焼こうという試みが早速なされました。ところが土管と瓦では焼成温度も形も違うので、失敗の連続。やっと商品となったのは昭和3年(1928)のことでした。
  塩焼きというのは、焼成の途中で塩を投入して瓦を焼くもので、投入された食塩は熱で分解されガス状となりさらに水蒸気と反応し、酸化ナトリウムと塩化水素に分解されます。さらに酸化ナトリウムが粘土中の珪酸とアルミナと化合し、珪酸ナトリウムとなり、これが赤褐色のガラス状の皮膜となるのです。塩の投入は数回繰り返されます。これによって瓦は堅く焼きしまり、表面の光沢も増してきます。
  塩焼き瓦は丈夫なことに加えて、含水率が非常に低いので、凍害に強く、寒冷地へ向けての販路も広がりました。
  塩焼き瓦には、もう一つ大きなメリットがありました。それは、一度に燻しの何倍もの瓦が焼けることです。これなら急ぎで大量の注文があっても大丈夫。製品の良さから人気も急上昇し、三州では昭和28年(1953)に生産量も燻し瓦をしのぐようになりました。
  なお塩焼きは三州の粘土でないと独特の美しい小豆色が出ず、その焼成法の難しさもあって、塩焼き瓦といえば三州の独擅場でした。塩焼き瓦(赤瓦)は、三州瓦の全国的な名声を不動のものにしたといってよいでしょう。
BACK
NEXT

その1  百済から瓦博士がやって来た その11  世界のどこにもなかった塩焼瓦(赤瓦)も三州生れ
その2 瓦の技術が全国的に広がった時代 その12 釉薬で美しい色瓦を
その3 需要の減った平安時代、過渡期となった鎌倉時代    その13 よい製品を低コストで・・・機械化の歩み
その4 室町時代、瓦の技術が大きく進歩した その14 煙を出さずに瓦を焼く
その5 安土城の瓦を焼いた明の一観 その15 トンネル窯の登場で飛躍した生産性
その6 桟瓦の登場で民家にも瓦が使われるようになった その16 三州瓦のいま
その7 三州で瓦が造られるようになったのはいつ?     ●産業廃棄物を出さないために:シャモット工場
その8 三州瓦の恩人・・・江戸町奉行・大岡越前守     ●愛知県瓦高等職業訓練校  ●最新鋭の瓦工場
その9 三河木綿ともご縁のあった三州瓦
その10 近代の瓦技術をリードしてきた三州瓦 参考文献  
    ●フランス瓦をいち早く  ●S型瓦の開発    



地震・台風に強い防災瓦・三州瓦の製造販売。低勾配の屋根でも安心なユーロJ・Aなど。



井野瓦工業株式会社

[本社]〒444-1333 愛知県高浜市沢渡町四丁目3番地1 [事業所・豊田町工場]〒444-1304 愛知県高浜市豊田町一丁目207番地5 [TEL]0566-52-0221 [FAX]0566-53-0221